初めての方へ
Orthodontic Guide
歯列矯正治療は、北九州市の育成医療・更生医療・指定診療所「医療法人 ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック」にご相談ください。
日本矯正歯科学会認定の専門医・認定医なので、矯正治療がはじめての大人から子供まで安心です。
当クリニックは矯正治療をはじめ、インプラント、顎関節症、歯周病、虫歯などの歯周治療や咬み合わせ治療も承ります。
見えない・目立たない矯正装置(リンガル、クリアアライナー、舌側ブラケット)や、矯正治療期間・矯正治療費用などご質問がございましたらお気軽にご相談ください。
【医療理念】
私たちはお口の治療・予防・矯正治療を通して多くの患者様の健康と美を追求するとともに、スタッフの幸福の追求を目指し日々研鑽をつんでいきます。
院長
プロフィール
Profile

日本矯正歯科学会 認定医臨床指導医
歯学博士
理事長 山地 正樹
【理事長経歴】
昭和47年 | 九州歯科大学卒業 |
昭和52年 | 九州歯科大学 矯正学 大学院卒業 |
◇ | 日本矯正歯科学会 認定医 臨床指導医 |
◇ | AAO(アメリカ矯正学会)会員 |
◇ | 咬合機能研究会会長 |
◇ | 北九州デンタルリサーチ会長 |
◇ | 日本咬合学会常任理事・日本臨床歯周病学会指導医 |
◇ | 日本審美医科協会会員・日本顎咬合学会評議会指導医 |
◇ | 米国歯周病学会AAP |
◇ | 日本歯周病学会 |
◇ | 日歯補綴歯科学会・日本口蓋裂学会・九州矯正歯科学会 |
◇ | ESK・KDR |
◇ | 厚生労働省臨床研修指導歯科医 |
先生の専門・得意分野
矯正歯科・顎関節症・歯周病・咬合(かみ合わせ)
診療の内容・特徴
理事長は九州歯科大学矯正学講座大学院卒後、矯正専門医として40年に渡り矯正治療を行ってきました。特に唇顎口蓋裂・顎関節症・歯周病に関する矯正治療を得意とし、矯正・小児・歯周病・補綴等の総合歯科治療を行っています。

日本矯正歯科学会 認定医
院長 山地 晃二郎
【経歴】
平成19年 | 明治学園高校卒業 |
平成25年 | 福岡歯科大学卒業 |
平成30年 | 九州歯科大学 矯正学講座 博士課程終了 歯学博士 |
平成30年 | ヤマヂ歯科クリニック 勤務 |
令和元年 | 日本矯正歯科学会 認定医取得 |
令和元年 | 日本口腔インプラント学会 認定講習会終了 |
令和3年 | 医療法人 ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック 院長就任 |
◇ | 日本矯正歯科学会 認定医 |
◇ | 九州矯正歯科学会 |
◇ | 日本顎変形症学会 |
◇ | 日本口蓋裂学会 |
◇ | 日本顎咬合学会 |
◇ | 日本口腔インプラント学会 認定講習会終了 |
趣 味
妻と子供との旅行、週1回のテニススクール
先生の専門・得意分野
矯正治療・予防歯科・インプラント・ホワイトニング・審美歯科治療
診療の内容・特徴
九州歯科大学の大学院で学んだ矯正歯科診療をベースとして歯周再生療法・インプラント・ホワイトニング・審美歯科治療などの専門的な歯科治療もしっかりと行えるファミリードクターを目指しています。加えて患者さまが生涯お口のことで困ることがないように、虫歯や歯周病の予防に取り組んでいます。
著作
全顎矯正と部分矯正へのアプローチ
山地正樹,山地晃二郎
クインテッセンス出版(2022年)
原著論文
Maldevelopment of the Submandibular Gland in a Mouse Model of Apert Syndrome
Kojiro Yamaji,et al.DEVELOPMENTAL DYNAMICS.2018
History
幼少期

1979年私が生まれる9年前に、父と母が小倉北区の地で「ヤマヂ歯科クリニック」を開業しました。
その後私は4人兄弟の末の子として生まれ、にぎやかな家庭で育ちました。
両親は教育熱心でいつも優しく、末っ子ということもあり今考えると甘やかされて育ったと思います。地元である明治学園に入学しその後、福岡歯科大学に進学しました。
福岡歯科大学時代

5年生の時に東京で行われる歯科学会の学術大会に参加しました。
そこでは国内で有名な歯科医師の先生が演者として講演し、口の中が崩壊した患者さんを別人のように綺麗な口の中に変えていく例をたくさん見ることができました。
「自分もいつか全国レベルの技術をもち地域の患者さんのお口の健康に貢献したい」という目標ができました。
演者の中で最も私の心を動かした先生は、インプラントと歯周病治療の大家の「水上哲也先生」でした。歯科に関する勉強に励み、「水上先生の病院で研修ができる九州大学の臨床研修試験」に合格することができました。
九州大学研修医時代

九州大学で臨床研修を受け、大学外研修は水上歯科クリニックで多くのことを教えていただき、歯科医師としてのあり方、臨床技術を学ばせていただきました。
最高レベルの医療を提供しているため、指導のレベルも厳しく、私は本当に「生涯学習する」ということが当たり前であるということ、人の口の中を触ることの「責任の重さ」を身に染みて感じる事が出来ました。
研修終了後も水上歯科クリニックでさらに深く学びたいとの気持ちがありました。
しかしながらヤマヂ歯科クリニックには難しい矯正治療の患者さんが多く来ていたため、矯正治療を深く勉強する必要性を感じ「九州歯科大学の矯正歯科の大学院」に進学することを決断します。
九州歯科大学矯正歯科の大学院時代

大学院に入り最初に習ったことは診断の重要性です。正確な診断を行うには時間がかかります。矯正科に所属した5年間の帰宅は深夜になりました。
厳しい環境でしたが指導教官は優しく尊敬できる方ばかりで、充実した学びの環境でした。
「矯正用アンカースクリューの応用方法・歯を効率的にはやく動かす方法・マウスピース矯正に関する論文抄読」など、長年の経験と科学的根拠に基づく治療方法を教えていただきました。
また研究成果は英語論文としてインパクトファクターつきの雑誌に掲載することができました。
目標でもあった「日本矯正歯科学会の認定医の資格」も最短で取得することができ充実した大学院生活を過ごすことができました。
ヤマヂ歯科クリニック勤務医時代〜継承へ

大学院時代から土曜日はヤマヂ歯科クリニックで勤務していましたが、大学院卒業後は常勤としてヤマヂ歯科クリニックに勤務しはじめました。
医院の設備としてCTやマイクロスコープも導入しており、精密な技術が要求される審美治療やホワイトニングも多く経験させていただきました。
またインプラントの100時間コースを受講し、多くの症例を経験することで、「インプラントや重度の歯周病治療の再生療法」も自信を持って行えるようになってきました。
特にインプラントの埋入をコンピュータ上でシミュレーションし、計画通り埋入することができるサージカルガイドを導入することで安心で安全なインプラント治療を提供できるようになりました。

さらにヤマヂ歯科クリニックには父が日本矯正歯科学会の専門医ということで全国から難しい矯正治療の患者さんが多く来ていました。
それらの患者さんを大学で学んだ新しい知見を用いて診察することで「矯正治療に関してどんな難しい患者さんでも治療ができる自信」がついてきました。

そうして2021年4月から医院名を「ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック」と新ため、父から医院を継承し院長に就任しました。
歯科への考え方と継承時のこだわり〜
歯科医院に来る患者さんは2極化しています。「痛い時だけ、来る患者さんは歯を削り、ドンドン歯がなくなっていきます。」
「痛くなくても定期検診で来ている患者さんは虫歯になる前に口の中を清潔にできるため何年経っても歯は無くなりません。」
痛い時だけ来る患者さんはせっかく時間をかけて治療したものがすぐにやりなおしになってしまいます。そういった思いから「予防歯科をしっかりと医院に根付かせる必要がある」と感じ、この事実を患者さんに知っていただく情報発信を行なっています。

また、「そもそも歯が悪くならないようにするためにはどうすれば良いのか。」を追求すると、「子供のうちから綺麗な口をつくる」ことが重要となります。

子供のうちから虫歯にならない知識と、矯正治療を含めた綺麗なお口の環境を作ってあげることで、大人になっても虫歯がなく生涯にわたって健康で虫歯ゼロのお口の中を保てるのです。
幸い私の母と妻は日本小児歯科学会に所属し子供の歯科治療に関して専門的な知識と技術を持っています。家族で協力して地域のお子さんの虫歯ゼロを目指します。

重要なこととして歯科医師にどれだけ知識や技術、経験があっても、患者さんと信頼関係が築けなければ、治療はうまくいきません。患者さんに心から通いたいと思ってもらえるように、笑顔を絶やさず明るい雰囲気で一緒にお口の悩みに対応していく「人間性」を磨いていくことも心がけています。
最後に歯科治療は私一人ではできません。父や母や妻、何よりもいつも助けてくれるスタッフが頑張ってくれることで医院は回っています。そんなスタッフに感謝し大切にし、ともに学んでいくことで医院としての「チーム力」を向上させていきたいと思っています。

これからリニューアルにあたり、最先端の設備の充実にとどまらず、「審美治療やホワイトニング」・「インプラントや歯周病治療」・「矯正治療」・「予防」・「小児歯科」・「人間性」・「チーム力」をさらに発展させ、北九州市・小倉北区の地域になくてはならない家族で利用できる公共の施設となれるような歯科医院を作り上げて参りたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
院長 山地 晃二郎

日本小児歯科学会 専門医
副院長 山地 良子
【副院長経歴】
昭和47年 | 東京歯科大学卒業 |
昭和50年 | ライオンファミリー歯科診療所退職(小児歯科) |
昭和53年 | 国際デンタルアカデミー退職 |
◇ | 日本小児歯科学会会員(専門医) |
◇ | 日本顎咬合学会理事長 |