歯の延命治療-歯を抜かない治療-

一般歯科

歯の延命治療

 お口の中の健康は全身の健康に大きく影響するといわれております。歯科の統計学においても、歯の残存数が少ない人ほど寿命が短くなってしまうことが明らかになっています。つまり、健康に長生きするためには、できるだけを自分の歯を残していく必要があります。ですから当院では、患者様の大切な歯をできるだけ削らない、抜かない治療を心がけています。もしも他院で抜歯が必要と言われても、歯を抜かない治療や延命治療ができる場合がありますので、ご自身の歯を抜いてしまう前に一度ヤマヂ歯科・矯正クリニックにご相談していただければと思います。

なぜ抜歯しないといけないのか

重度な虫歯

虫歯が歯の根っこまで進行していると、抜歯になることがあります。

虫歯が進行していても、ほとんどの場合しっかりと根管治療を行えば抜歯せずに済むことが多いのですが、難しい治療になりますので何度か来院していただく必要があります。

ですが、治療の途中で通院をやめてしまったり根管治療を行っても症状が改善しない場合や、歯の大部分がすでに失われている場合などは抜歯をすることになります。

 

重度な歯周病

歯周病が進行してしまうと、歯を支える組織が失われ歯が抜け落ちてしまいます。歯そのものが悪さをしているわけではないので、抜歯は必要ないと思われがちですが、歯周病が進行しているところにはたくさんの細菌が住み着いています。その歯をそのまま放置していると、周りの歯に移ってしまう恐れがあるので、ほかの歯の健康のためにも抜歯が必要になってくることがあります。

 

歯の破折

 歯をぶつけたり、事故やケガなどで歯が抜けたり割れたりした場合、そのままにしておくとそこから細菌が侵入し、細菌感染のリスクがあるので抜歯するケースがあります。できるだけ、ヒビや割れ目の修復や部分的に残せそうであれば残し差し歯などで修復しますが、時間が経つと食事での衝撃などでヒビを修復しきれなかったり劣化してしまい土台にした歯がわれてしまったりしてしまいます。その際は、歯を抜くことになる可能性が高いです。

 

ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニックでは、大切なご自身の歯を残せるよう最大限の努力をいたします。

しかし、歯を残すことによるメリットよりお口の中全体の将来のことを考えたときデメリットの方が大きいと、抜歯を選択した方がよい場合もございます。

ご自身の大切な歯を守るためには、早期発見早期治療が大切です。

 

抜歯を防ぐ治療法

精密根管治療

歯科用CTやマイクロスコープ、ラバーダムなどを使った、精度の高い根管治療。

 

歯科用CT

レントゲンなどでは確認が難しいような、病巣や複雑な歯根などを確認することが可能に。

 

マイクロスコープ

肉眼では難しいような暗くて狭い歯の根っこの内部を最大30倍まで拡大できるので、見落としがちな根管内のヒビや小さな根管にまで繊細な処置を行うことが可能に。

ラバーダム

唾液中や口腔内には様々な細菌が存在します。

ラバーダムというシートを用いることで、処置を行う部分を唾液や口腔内から隔離することで無菌化の精度を上げて処置することが可能に。

 

歯根尖切除術

歯の根っこの先にある、悪い部分を切除する外科的治療。

根管治療を行っても、改善が見られない重度に感染が進んでしまっている歯に行われます。

ただし、歯の根っこが複数ある歯(奥の方に生えている大臼歯)に対しては術野が狭くなるため、治療を行うことは困難です。

 

歯冠長延長術(クラウンレングスニング)

歯茎や歯槽骨を少し下げることで、その下にある虫歯などの問題がある場所を表に出すことで、その歯に合った被せ物を作ったり、細菌感染が起きにくい環境を作ったりすることができる治療法。

 

矯正を用いた治療(歯根挺出術・エクストルージョン)

歯茎の下にある虫歯などの問題がある歯を矯正力をかけて引っ張ることで歯茎の下の虫歯が綺麗に除去でき、その歯に合った被せ物を作ることができます。細菌感染が起きにくい環境を作ったりすることができる治療法です。

 

虫歯の予防法

定期的に歯科医院に通い、汚れの取り残しを取り残しを除去し、フッ素を塗ることで小さな虫歯の進行を止めることができます。

正しい歯磨き

虫歯の原因は、虫歯菌です。歯磨きの目的は、この菌を取り除くことです。ただ、歯ブラシだけでは全てきれいに磨くことができないので、歯間ブラシやフロスの併用も必要です。

 

フッ素を使用する(家での使用+定期検診)

虫歯に対して最も予防効果があるものはフッ素です。

 歯科医院でした使用できない高濃度 

①耐酸性の向上 

フッ素によって歯はハイドロキシアパタイトという結晶構造からフルオロアパタイトという酸に溶けにくい結晶構造に変わります。

②抗菌効果 

フッ素自体が抗菌効果があり、虫歯菌が酸を作り出す過程をブロックします。

③再石灰化 

フッ素の効果で唾液中のカルシウムを歯に戻す再石灰化の効果を向上させます。

 

3,食生活の改善

甘いもの・歯に引っ付きやすいものの摂取頻度を控える

糖分は虫歯菌の餌になります。虫歯菌が糖分を摂取し、お口の中で酸性になることで歯が溶けやすくなるのです。ですが、現代の食生活では、砂糖を含む加工食品なしで生きていくことは難しいです。ですので、まったく摂取しないようにするのではなく、摂取頻度を減らしたり、食べたら磨く習慣をつけたりすることが大切です。

また食品によってはガム・キャラメル・グラノーラ・スナック菓子など粘り気があり、歯につきやすく長く口の中に停滞しやすい食品もあります。甘みがあり長く口に残る食品は虫歯が気になる場合は可能な限り控えた方がいいでしょう

 

だらだら食べ飲み

食べ物や飲み物を口にすると、お口の中が酸性近づき歯が溶けやすくなります。ただ、これは時間がたつと唾液のおかげで酸性が中性に戻っていきます。ですが、だらだらと食事をしてお口に中に食べ物や飲み物がずっとある状態だったら、唾液が中性に戻そうとしても食べ物がどんどん入ってくるので負けてしまいます。こうして、お口の中が酸性に保たれてしまい、歯が溶けやすくなるのです。

 

就寝前の飲食は控える

寝ている間は、酸性に近づいたお口の中を中性に戻してくれる唾液の分泌量が減るので、虫歯になりやすい危険な時間です。また、睡眠中の口呼吸癖などによって、お口の中が乾いて唾液がない、カラカラな状態になってしまうことも注意が必要です。

 

4,生活習慣の改善

ストレスをためないようにする

ストレスが溜まって自律神経が乱れると、唾液の量が減ってしまうことがあります。自律神経の中の交感神経の働きが活発になると、唾液がネバネバするので、お口の中がねばつき、ドライマウスの状態になってしまい虫歯菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。

また、歯ぎしりなどもストレスによって引き起こされると考えられています。

過度なストレスをためないように、定期的なストレス発散が大事です。

睡眠を十分に取る

睡眠不足になると、免疫が下がってしまいます。

免疫が下がることによって、虫歯菌への抵抗力が弱ってしまい、増殖につながる可能性があります。

また、睡眠不足だと1日の唾液の分泌量が減ってしまうので虫歯のリスクが高まります。

最後に

北九州市小倉北の歯医者ヤマヂ歯科矯正歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会の認定医と臨床指導医が在籍し難しい矯正治療の患者さんでも多くの治療を行ってきた実績があります。

また、日本歯周病学会の専門医や日本小児歯科学会の専門医も在籍していますので、子どもから大人まで年齢問わずご安心して来院いただけます。

無料相談をお受けしておりますので気になる方は24時間ネット予約にてご予約を取られてください。

 

 

執筆監修者

山地晃二郎 

ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック 院長

住所 福岡県北九州市小倉北区中井5-4-26

日本矯正歯科学会 認定医

日本口腔インプラント学会

詳しいプロフィールはこちら

タイトルとURLをコピーしました