顎関節症の治療

一般歯科

顎関節症の症状

顎関節症の症状として、「顎が痛む(顎関節痛・咀嚼筋痛)」「口が開かない(開口障害)」「顎を動かすと音がする(顎関節雑音)」の3つが代表に挙げられます。顎関節症の痛みは、大きく分けると顎関節と咀嚼筋の痛みになります。

 

《顎が痛む(顎関節症・咀嚼筋痛)》

・なにもしなくても顎や、そのまわりに痛みがあります。

・口の開閉でとくに痛みがあり、ちょっと顎を動かしても痛むことがあります。

・硬いものを食べると顎が痛くなります。

《口が開かない(開口障害)》

・大きなあくびやリンゴの丸かじりができません。

・人差し指から薬指までの指3本が入るところまで口が開きません。

《顎を動かすと音がする(顎関節雑音)》

・口を開閉すると耳の前で耳障りな音が聞こえます。

・カクっという音や、砂利を踏むような音が聞こえます。

 

《顎関節症の原因》

・急激なストレス

・歯ぎしり

・何かに熱中したり緊張して強く食いしばる(スポーツを行った、特別な行事で緊張して歯を食いしばった)

・唇や頬の内側を噛む癖がある

・頬杖、うつぶせ寝、不良姿勢(例:猫背)

・顔面打撲や事故による外傷

・入れ歯や歯に被せたものが体に合っていない(悪い噛み合わせ)

・大口を開けたり、硬いものを噛んだ

・左右どちらか一方でばかり噛む癖がある、片側の歯が悪いため反対の歯だけで食べ物を噛む

・うつ、不安因子がある、睡眠障害(ストレスで夜よく眠れない)

 

《顎関節症が原因で出る症状》

・肩こり、頭痛、腰痛など

顎関節症になると、噛み合わせが正常な場合と違いバランスを崩してしまうので、緊張した状態になります。

・目の違和感

目の奥が痛む場合や違和感を覚えることがあります。これは、噛む筋肉の上に視神経が通っていて出る症状です。

 

・耳の違和感

顎関節は耳の近くにあるため、不具合を起こすと耳に影響が出ることがあります。そのため、耳鳴り・めまいがすることがあります。

顎関節は放置すると食事をするときにもストレスになりますし、全身に影響を及ぼすこともあります。顎の違和感は通院する程ではないという方が少なくないのですが、早い段階で治療を開始することで顎関節症のリスクを減らすことができます。

また顎関節症になる生活習慣も同時に改善することがお口の環境を整えるために大切です。

 

これらはあくまで副次的なもので、例えば「頭痛があるから顎関節症」「めまいがするから顎関節症」というわけではありません。「顎関節症かも…?」とご自身で思われた方は参考にされてください。

 

《顎関節自己チェック!》

1,口を大きく開いたとき、人差し指から薬指を並べた3本指が縦に入りますか?

(①すっと入る ②ほぼ問題ない ③どちらとも言えない ④やや困難 ⑤全く入らない)

2,口を大きく開け閉めした時、顎の痛みがありますか?

(①まったくない ②たまにある ③どちらともいえない ④しばしばある ⑤いつもある)

3,口を大きく開いて、閉めるときに真っすぐに閉められますか?

(①いつも真っすぐ ②たまに曲がる ③どちらともいえない ④しばしば曲がる ⑤いつも曲がる)

4,干し肉、するめ、タコなど硬いものを食べると、顎や顔が痛みますか?

(①痛まない ②たまに痛む ③どちらともいえない ④しばしば痛む ⑤いつも痛む)

 

この中の①~⑤を選んで、足していって、合計点数が9点以上の人は顎関節症かもしれません。

《NGな生活習慣》

1,食事の時に同じ方でばかり噛む

食事の時の噛み方は左右どちらかに偏りがちになります。しかし、それが顕著だと片噛み癖となり噛んでばかりいるほうに下顎の位置がずれてしまいます。

2,歯ぎしりをしている

就寝時など無意識に歯ぎしりしているとかなり強い力が顎にかかります。歯ぎしりはマウスピースを装着することで改善することが可能です。

3,起床時や仕事中などいつの間にか食いしばりをしている

ストレスがかかった時などに食いしばりをしていると顎に負担がかかります。

4,頬杖やうつぶせ寝

偏った力が顎に加わって余分な負担をかけるだけでなく、バランスをとるために顎の筋肉が緊張して筋疲労の原因にもなります。

5,夜ぐっすり寝ることができない

質の良い睡眠が取れないとストレスになり、食いしばりの原因になることがあります。

6,頬をかんだり唇をかんだりする

日常的に頬を噛むことや、唇を噛む癖は噛み合わせのバランスを崩すことがあります。噛み合わせが悪くなると顎関節症になりやすくなるので、頬や唇を噛む癖はやめましょう。

 

顎関節症は、始めは大きな症状が出るわけではありませんが、そのまま放置すると口を大きく開けることも困難になります。そのために早めにセルフチェックをしてリスクがある時には、歯科医院を受診して良くない生活習慣を改善しましょう。

 

《治療法》

①生活指導

 悪い生活習慣が原因で顎関節症になっている場合があるので、「硬い食べ物を控える」「左右両方の歯を使って食べる」「長時間の咀嚼は避ける」「頬杖をやめる」「姿勢を正す」「歯を食いしばってしまうような心理的緊張を避ける」「上下の歯が接触していることに気づいたら歯を離す」など患者様自身に気を付けていただき、顎への負担を減らします。

 

②理学療法

 顎の周りの筋肉をほぐすために温熱や電気などの物理的手段を用いて症状の緩和を行ったり、筋肉や関節をよく使うことで運動の機能を維持・改善する治療法があります。

 

③薬物療法

 痛みがある場合は痛み止め(消炎鎮痛剤)を飲みます。筋弛緩剤など筋肉を緩ませる抗不安剤が処方されることもあります。痛みが強い、夜眠れないなどの症状がある場合に薬物での治療を行います。

 

④マウスピース療法

 歯型をとってプラスチックのマウスピースを作り、下顎に装着して歯の食いしばりや歯ぎしりを予防します。

単純に噛み合わせを上げることで顎の痛みなどの症状を改善する方法と積極的にずれを治す方法の2つがあります。ずれを治す場合は治療後に顎の関節が楽な箇所に顎が動くので噛み合わせが変わることが多いです。当院では噛み合わせを矯正治療か補綴治療で改善します。

以下では顎のずれを治す方法を解説します。

顎の関節がずれている場合、特に下顎がずれている治療で重要なことは、今ずれている『顎の位置が歯の位置によってずらされており、歯の並びを変えた時に顎の位置が適切な位置に戻ることができるか』を見極めることです。

顎の関節は前後左右にある程度の許容範囲を持ちます。顎関節症で顎のずれが生じている方の中には噛み初めの最初の時点で、一部の歯が早期に当たることで噛み込むと最終的に顎がずれてしまう方がいます。この場合は早期にあたる歯がない場合は、ずれなくまっすぐ噛めるのかを見極めます。

必要に応じて最初にマウスピースを用いて顎関節症の治療を行います(保険適応)。

✳︎下顎にマウスピースをつけ、まっすぐに噛んだ時に顎をずらさなくてもしっかりと噛めるように噛んだ時の隙間に材料をもったマウスピースを使用してもらいます。必要に応じて1ヶ月〜半年程度使用してもらい顎関節が適応できるかを見極めます。

顎の位置をマウスピースで修正できることが確認できれば、まっすぐ噛んでできた隙間に歯を3次元的に動かす、もしくは補綴治療を行い噛み合わせを改善します。

顎のズレがマウスピースで改善せず、歯の位置を移動させてもズレの改善が見込めない場合で大きく顎の位置や形が気になる場合は手術が適応となり、外科的矯正治療で治療を行っていきます。

⑤矯正治療

 マウスピースで顎の位置が改善した後に、矯正治療が必要になります。顎のずれが改善して生じた隙間に歯を並べていき噛み合わせを改善します。

⑥外科的矯正治療

 歯の位置を改善するだけで噛み合わせを改善できる場合は矯正治療を行いますが、顎の骨の位置の改善も必要な場合は外科的矯正治療が必要になります。外科手術がからむ場合では口腔外科での対応となります。当院では、外科手術がからむ顎関節症の場合の外科的矯正治療も行っておりますので、問題ありません。

⑦補綴治療(被せ物治療)

 顎の位置をマウスピースで整えた後、隙間があり、審美的な問題がある場合、もしくはすでに多くの歯が削られているなど条件は限られますが、歯を削って被せ物治療をすること(補綴治療)で噛み合わせの治療を行います。

 

最後に

北九州市小倉北の歯医者ヤマヂ歯科矯正歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会の認定医と臨床指導医が在籍し難しい矯正治療の患者さんでも多くの治療を行ってきた実績があります。

また、当院には日本小児歯科学会小児歯科専門医や日本歯周病学会歯周病専門医も在籍しており、幅広く専門的な治療をしております。

無料相談をお受けしておりますので気になる方は24時間ネット予約にてご予約を取られてください。

 

 

執筆監修者

山地晃二郎 

ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック 院長

住所 福岡県北九州市小倉北区中井5-4-26

日本矯正歯科学会 認定医

日本口腔インプラント学会

詳しいプロフィールはこちら

タイトルとURLをコピーしました