指しゃぶりを続けるとどうなっちゃうの?

小児歯科

 

指しゃぶりが歯に与える影響

指しゃぶりはかなり強い力で指を吸っていることが多く、長時間指を吸うことによって歯にも力が加わってしまいます。

よって、口の中にも様々な影響があります。

【出っ歯】

加えた指が前歯を押してしまうことで、歯が前に傾き出っ歯になってしまうことがあります。

【開咬】

歯を噛み合わせたたきに、奥歯は噛んでいるのにもかかわらず前歯は噛み合わず、上下の前歯の間に隙間ができてしまう状態を開咬といいます。

長時間指を咥えていることで、指を挟んでいる歯と歯の間に隙間ができ噛み合わなくなってしまいます。

【口呼吸】

指を受け入れる為に口をずっと開けたままにする癖がついたり、歯並びや噛み合わせが悪くなってしまったことにより口が閉じづらくなってしまい、口で呼吸しやすくなります。

【発音障害】

上記でも説明しているとおり、長時間指しゃぶりをすることで歯並びや噛み合わせなどが悪くなってしまいます。隙間が空いてしまった噛み合わせを補おうと舌で隙間を埋めようとしたり、歯を強く押し出したりといった癖がついてしまいます。

舌の使い方や噛み合わせは、言葉の発音にも影響する為指しゃぶりを続けると舌ったらずな話し方になってしまいます。

 

指しゃぶりはやめさせるべき?

指しゃぶりは、基本的に気持ちを落ち着かせたり口でものの形や硬さなどを学習していたりと、子どもの成長には必要な行動と言われています。おしゃべりや遊びが広がることで自然に無くなっていきます。ですので、3歳くらいまでの指しゃぶりは心配する必要はありません。

ただ、それ以上指しゃぶりが続くようであれば特別なアプローチが必要になってくるでしょう。

 

指しゃぶり原因

4歳を過ぎても指しゃぶりを続けてしまう子どもには幼稚園などの周辺環境や兄弟が生まれて環境が変わったことなどによる不安、何らかのストレスや欲求不満などといった心理的要因があると考えられます。

ですので、4歳以降も指しゃぶりが続いていたとしても、無理矢理指しゃぶりをやめさせようとすると子どもの精神的なストレスが強まり逆効果となってしまいます。

 

指しゃぶりをやめる方法

まず、大前提として「やめなさい」「指をしゃぶらない」と言い過ぎないようにしましょう。無理やりやめさせても、爪を噛んだり、髪の毛を抜くなどの他の問題行動につながる恐れがあります。

なぜ指しゃぶりをやめなければいけないのか、指しゃぶりをするとどのような悪影響があるのか子どもが理解できるよう説明しましょう。

理解が難しいようであれば、指しゃぶりを題材にした絵本を使うのも効果的でしょう。

また、目標を決め、目標を達成できた時などにご褒美としてカレンダーやメモ帳にシールやスタンプを貼ることで目で見て努力が分かり、子どものモチベーションにつながります。

 

子どもの指しゃぶりは不安やストレスを感じて行っていることが多いため、保護者の方が積極的にスキンシップをとり心を落ち着かせ安心させてあげたり、努力をしていたら褒め子どもを精神的に支えてあげたりすることも重要です。

 

指しゃぶり防止用のマニュキュアなどもありますが、このようなグッズを使ってしまうと子どものストレスが高まり、心の健全な発達に悪影響となります。

子どもの意思で辞められるように努めることが一番です。

 

最後に

北九州市小倉北の歯医者ヤマヂ歯科矯正歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会の認定医と臨床指導医が在籍し難しい矯正治療の患者さんでも多くの治療を行ってきた実績があります。

また、日本歯周病学会の専門医や日本小児歯科学会の専門医も在籍していますので、子どもから大人まで年齢問わずご安心して来院いただけます。

無料相談をお受けしておりますので気になる方は24時間ネット予約にてご予約を取られてください。

 

 

執筆監修者

山地晃二郎 

ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック 院長

住所 福岡県北九州市小倉北区中井5-4-26

日本矯正歯科学会 認定医

日本口腔インプラント学会

詳しいプロフィールはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました