歯周病治療

一般歯科

歯周病とは?

歯の周りの骨や歯茎・顎などが細菌に感染することによって炎症を起こし、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

また日本人の約8割は歯周病であるといわれています。

しかし歯周病は、初期の段階では自覚症状はあまりなく自分が歯周病であることに気づいていない人も多く、40歳以上の成人のうち、5人に4人以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失うもっとも大きな原因となっています。自分でも気が付かないうちに病気が進行して、最終的には歯を抜かなければいけないという場合もあります。

 

歯周病の原因

プラーク

プラークとは、歯の表面に付着している細菌の塊です。歯垢・バイオフィルムとも呼ばれます。この細菌のほとんどが、酸素の少ない場所を好むため、歯の間や歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)に潜んでいます。

色白または薄い黄色のような色で、ネバネバ・ヌルヌルしており、歯磨きをしないでいると、ほんの1日で歯の表面を覆ってしまいます。

 

このプラークの中の細菌が毒素を出し、歯茎や歯の周りに炎症を起こしてしまいます。

歯にプラークが付いていると、お口の中でこの毒素が出続ける状態になり、歯周病が悪化してしまいます。

そのため、歯周病予防にはプラークをしっかり落とすことが大切です。

うがいだけでは、落としきれないので歯ブラシで歯と歯の間や歯茎の隙間などに注意してしっかり磨きましょう。日々の歯磨きでしっかり汚れを落とせていないと、プラークは固い歯石に変わり歯科医院での専門的なクリーニングでなければ落とせなくなってしまいます。

 

歯周病が進行すると?

初めは自覚症状がなく、鏡で見ても気が付きませんが、そのうち歯肉が赤くなったり腫れたりします。プラークが石灰化し歯石になると、自分では取り除きにくくなって歯周病が悪化し、歯と歯肉が付着している部分に隙間(歯周ポケット)ができます。さらに炎症が歯肉の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊されて、歯を固定する力がだんだん弱くなります。この状態のまま放っておくと、ついには歯を失うことになります。

 

口腔内の環境・生活習慣

「口腔内の環境」や「生活習慣」にもプラークが発生するリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。

口腔内の環境

・口呼吸や歯ぎしり

口で呼吸する癖は、お口の中乾燥し、唾液が少なくなります。

 また、歯ぎしりは歯周組織に負担がかかるので歯周病の悪化につながります。

・歯並び

 ガタガタの歯並びや歯が重なっている部分は、ブラシが届きづらく歯磨きがしにくいため、プラークがたまりやすいため歯周病の進行につながります。

・被せ物があってない

 かみ合わせの高さがあっていない被せ物や詰物は、歯に強い力が加わってしまい、歯周組織がダメージをうけてしまいます。

また、歯とかぶせ物の隙間があると、汚れがたまりやすくなります。

生活習慣

・喫煙

 ニコチンは歯にプラークをつきやすくさせます。

 また、喫煙は血流を悪くさせるので歯周菌への抵抗力が低下し歯周病が進行しやすくなります。

・ストレス

ストレスによってホルモンバランスが乱れ、歯周菌への抵抗力の低下や唾液が少なくなることが原因で歯周病になりやすくなります

・食生活

 

・不規則な生活

寝不足になったり疲れがたまったりすると免疫力が低下します。また、ストレスも感じやすくなるので、ホルモンバランスの乱れにつながります。など

糖尿病

 糖尿病の高血糖や血中のブドウ糖のアンバランスさで歯周病を起こしやすくなるといわれています。

逆に、歯周病 によって、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなるともいわれており、糖尿病の発生・進行しやすくなります。

妊娠・思春期

 女性ホルモンなどの影響で歯周菌が増えるといわれています

 

《歯周疾患チェックリスト》

□口の中がネバネバする

□口臭がある

□歯と歯の間に食べ物が挟まる

□歯が長くなったように見える

□歯ぐきを押すと血や膿が出る

□固いものが噛めない

□歯を磨いたら血が出る

□歯がしみる

□歯がグラグラする

□白い汚れ(歯垢=プラーク)や歯石が付いている

□歯ぐきが腫れている

 

1~2項目当てはまる 歯肉炎、もしくは軽度の歯周炎

3~5項目当てはまる 中軽度の歯周炎

5項目~当てはまる  重度の歯周炎

 

《歯周病の進行》

歯周ポケット

(歯と歯茎の隙間)

状態 症状
1~2㎜ 健康な歯 なし
2~3㎜ 歯周炎 歯の周りや歯茎の隙間に歯石が付着しはじめている。

この段階で、歯石をとることができればほぼ完治する。

この段階では、無自覚な方が多い。

3~5㎜ 歯周炎(軽度) 歯ブラシをしっかり当てて磨くと出血することがある。

歯がうずいたり、腫れぼったく感じたりすることがある。

この段階でも、自覚症状のある方は少ない。

4~7㎜ 歯周炎(中度) 歯が長くなったように感じる。

歯磨きをすると血が出る。水を飲むと歯茎がしみる。

歯茎の腫れや、排膿、歯がぐらぐらする、口臭がきになってくるといった症状がみられることがある。

6㎜以上 歯周炎(重度) 茶色っぽい歯の根っこが見えるようになり、歯が長く見えるようになる。嚙合わせるだけでぐらつき、前後左右、上下にも動揺が見られる。

放置すると、歯は健康だとしても抜け落ちてしまうことがある。

 

《歯周病治療の流れ》

  1. ポケット検査・レントゲン検査
  2. ブラッシング指導(プラークコントロール)
  3. スケーリング
  4. ルートプレーニング
  5. フラップ手術
  6. メンテナンス

最後に

北九州市小倉北の歯医者ヤマヂ歯科矯正歯科クリニックでは、日本矯正歯科学会の認定医と臨床指導医が在籍し難しい矯正治療の患者さんでも多くの治療を行ってきた実績があります。

また、当院には日本小児歯科学会小児歯科専門医や日本歯周病学会歯周病専門医も在籍しており、幅広く専門的な治療をしております。

無料相談をお受けしておりますので気になる方は24時間ネット予約にてご予約を取られてください。

 

 

執筆監修者

山地晃二郎 

ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック 院長

住所 福岡県北九州市小倉北区中井5-4-26

日本矯正歯科学会 認定医

日本口腔インプラント学会

詳しいプロフィールはこちら

タイトルとURLをコピーしました