「小さなお子さん」にも、
「妊娠中のお母さん」にも
優しい治療を提供します。
ご家族みんなで通える歯科医院です。
託児サービスも行っています
保護者の方の治療中、
保育士資格を持ったスタッフが
無料でお子さんをお預かりします。
詳しくはこちらをご覧ください。
「小さなお子さん」にも、
「妊娠中のお母さん」にも
優しい治療を提供します。
ご家族みんなで通える歯科医院です。
保護者の方の治療中、
保育士資格を持ったスタッフが
無料でお子さんをお預かりします。
詳しくはこちらをご覧ください。
何歳になっても歯を健康に保つためには、子どもの頃から虫歯予防の大切さを知ってもらうことと、定期的に歯科医院で検診を受けてもらうことが重要です。
ところが、初めての歯科医院で「怖い」「痛い」という経験をしてしまうと、その後は怖がって診察を受けてくれなくなってしまいます。
当院では、お子さんが無理なく治療を受けられるような体制づくりに取り組んでいます。
それぞれご紹介します。
当院には、日本小児歯科学会の専門医の資格を持つドクターが在籍しています。子どもの歯の治療はもちろん、子どもとのコミュニケーションの取り方について熟知しております。安心してお子さんをお任せください。
副院長 山地 良子
治療を無理強いすると、お子さんにトラウマを植え付けてしまいます。子供の頃のトラウマは、成人してもなかなか克服することはできません。
そうならないために、当院ではお子さんのペースに合わせて治療することを心がけています。いきなり治療するのではなく、お子さんと楽しく会話しながら、「診療台に座る」「器具に触る」ことから始め、少しずつ歯医者の雰囲気に慣れていってもらいます。
お子さんが心を開けば、治療に積極的に協力してくれるようになります。
また、歯医者を好きになってもらえるように次のような工夫もしています。
お子さんがリラックスして過ごせるよう、専用のスペースをご用意しています。
治療中は、モニターでアニメを鑑賞できます。
保護者も一緒に診療室に入れるので、お子さんは安心して治療を受けられます。
がんばって治療したお子さんにはプレゼントをお渡ししています。これが楽しみで通われるお子さんもいらっしゃいます。
痛みは、大人も子供も嫌なものですよね。
特にお子さんの場合、たった一度だけの「痛い」「怖い」経験で「歯医者嫌い」になってしまう可能性があります。そのため、痛みや恐怖心の軽減には細心の注意を払っています。
麻酔の注射をする前に、歯茎の表面に麻酔薬を塗布することで痛みを抑えます。
針は細ければ細いほど、痛みが小さくなります。
当院では、麻酔で使用できる針の中では最も細いものを使用し、可能な限り痛みを軽減します。
麻酔液を注入する勢いが強すぎると痛みを引き起こします。
当院では、電動麻酔を用いて、注入する麻酔液の量をコントロールすることで痛みを抑えます。
どうしても怖いというお子さんのために、当院には「笑気ガス」という麻酔を用意しています。このガスを吸引すると「ふんわり」とした気持ちになり、緊張感や恐怖心が緩和されます。
虫歯を予防するためには、3〜6ヶ月に1度くらいのペースで来院していただき、メンテナンスを受けることが大切です。お子さんの場合は、歯の生え替わりの異常なども早期に発見できるため、定期的なメンテナンスは特に重要です。
当院では、お子さんの虫歯治療が終わりメンテナンスに移行する際、「キッズクラブ」をご案内しています。
キッズクラブでは、お子さんの虫歯や歯並びなどのお口の様子を長期的に記録・観察し、より的確な治療や歯並びの相談などができるようにします。
年会費などはかかりません。ぜひご利用ください。
虫歯の治療を行う際、お口の中を乾燥・防湿状態に維持することはとても大切です。
「ZOO」は、バキュームに接続することでバキュームの作り出す気流を利用し、歯の周囲の唾液や呼気を吸引することで乾燥・防湿状態を維持できる装置です。唾液の中には、歯の削りカスや細菌がおり、治療時にその唾液が歯の内部に入り汚染されることを防止します。
また、ZOOにはバネがついておりそのバネが開口をサポートしてくれるので、顎が疲れにくく、長時間の治療でもお子さんの負担が軽減されます。
「0歳からって、ちょっと早すぎない?」。
産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ歯も生えていませんし、そんなに早く虫歯予防を始めなくてもよいと思われるかもしれません。
ですが、早すぎることはありません。
0歳から始めることに意味があります。
なぜなら、こんな研究結果があるからです。
「3歳まで虫歯にならなければ、その後、虫歯になりにくくなる」
もともと、赤ちゃんのお口の中に虫歯菌はいません。
生まれた後、外から入ってきた虫歯菌に感染することで、虫歯になってしまいます。
特に生後19か月から31か月が、最も感染しやすい時期といわれています。
3歳の頃には乳歯が生えそろい、お口の中の細菌バランスが整います。
この時期まで、お口の中を健康に保つことができれば、虫歯菌に感染しにくい口腔内環境ができます。
乳歯が悪くなると、永久歯(大人の歯)が正常に生えてこなくなることもあります。
このようなことを防ぐため、お子さんの成長を守るために、0歳の頃から虫歯ゼロを目指していきましょう。当院は、そのための努力を惜しみません。
「マイナス1歳」というのは、まだお母さんのお腹の中にいる状態です。
「まだ生まれてないのに予防ってどういうこと?」とお思いかもしれませんが、生まれる前でも、お子さんに虫歯菌が感染するのを予防できるのです。
ご存知ですか?
実は、妊娠中は、お口のトラブルが起こりやすいのです。
妊娠中は、女性ホルモンの作用で唾液がネバネバして、お口の中を洗い流す働きが低下します。さらには、つわりで食事が不規則になり、吐き気のせいで歯みがきがおろそかになることもあります。このような理由で、虫歯のリスクが高まります。
さらに、出産後は子育てが忙しくなります。
肉体的にも、精神的にも、時間的にも、自分のお口のケアをする余裕がなくなってしまいます。結果として、虫歯菌が増えるのです。
そんな状態で、お母さんがお口に入れたスプーンで離乳食をあげたり、自分の歯で小さく噛みちぎった食べ物をあげたりしたらどうなるでしょうか。
歯菌が赤ちゃんに感染してしまいます。
もうお分かりですね。
「マイナス1歳から始める虫歯予防」とは、お母さんのお口のケアをすることです。
食後の歯みがきはもちろん、歯科医院での定期的なクリーニングをおすすめしています。
歯科医院のクリーニングでは、ご家庭での歯みがきでは落とせない汚れまで、きれいに落とすことができます。
お子さんを守るための第一歩として、まずはお母さんが健康なお口を手に入れましょう。
受診の際は、かならず母子健康手帳を提示していただき、妊娠中であることを伝えてください。治療の際は、お母さんとお腹のお子さんに影響がないよう、治療時期やお薬の種類、レントゲンの使用には最大限配慮します。
また、お腹が大きくなってきた妊婦さんも、無理のない体勢で治療できるように工夫しています。
治療に使用する麻酔薬は、通常は「局所麻酔」を使います。患部の周辺にのみ作用する麻酔で、お母さんと赤ちゃんへの影響はありません。
細菌感染を防ぐため、治療では「セフェム系」「ペニシリン系」「マクロライド系」の抗菌薬を使用することがあります。これらの薬品は、赤ちゃんに影響を与えないという研究結果が出ており、安心して服用していただけます。
痛み止めは、アセトアミノフェンであれば安全性が高く、妊娠期間中でも使用できます。スルピリン、アンチピリンなどは胎児に影響を与えるものもあり、慎重に検討する必要があります。
歯科医院のエックス線撮影は、赤ちゃんのいるおなかから離れた、あごに向けて行います。また、防護用のエプロンも用意しています。おなかの赤ちゃんへの影響は心配ありません。
小さいお子さんがいると「通院が難しくなってくるのでは?」と心配される方も多いと思いますが、当院なら安心です。
キッズスペースを設置しておりますので、お子さん連れで受診することもできます。
スタッフもお子さんの対応には慣れております。託児サービスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
また、お子さんに歯が生えてきたら、一緒に検診を受けられます。お母さんと一緒に歯科医院に慣れていくことで、お子さんが歯医者さん嫌いになることも防ぐことができます。
当院では、保育士資格を持ったスタッフが無料でお子さんをお預かりする「託児サービス」を行っています。待ち時間もお子さんに楽しく過ごしていただけるよう、おもちゃなどを備えたキッズルームを用意しております。ガチャガチャのプレゼントもあります。
赤ちゃんのあごの発達が遅いと、歯の生えるスペースがせまくなるため、きれいな歯並びができません。あごを発達させるために大切なのが、授乳です。赤ちゃんがおっぱいを吸う行為が、唇や舌の筋肉を発達させ、その刺激であごも発達するからです。
歯は、次のような順番で生えてきます。
生後7〜8ヶ月頃 | 初めての歯が生えます |
---|---|
生後11ヶ月〜1歳頃 | 上下の前歯が生えます |
1歳2ヶ月〜1歳6ヶ月頃 | 奥歯が生えます |
2歳6ヶ月〜3歳頃 | すべての乳歯が生えそろいます |
下の前歯が生えてきたら、歯みがきのスタートです。保護者の指にガーゼを巻き、ぬるま湯を含ませてから、赤ちゃんの歯をやさしくぬぐいます(保護者みがき)。上の前歯が生えてきたら、歯ブラシを使ってみがきましょう。特に上の前歯は虫歯になりやすいので、歯と歯の間、歯と歯茎の境目を丁寧にブラッシングします。
3歳までにジュースやお菓子をたくさんあげると、砂糖中毒になってしまいます。この時期に当分を多くとると、子どもの頃からの肥満と高血圧、大人になってからの心臓疾患のリスクが増加するといわれています。
アメリカ心臓病学会では、「2歳以下の子どもたちは、糖分を一切取るべきでない」とまで述べています。
とはいえ、ご家庭の方針、保育園や幼稚園の事情などで、そこまで徹底するのは難しいと思います。神経質になりすぎず、できる範囲で、甘い物を控えましょう。
乳歯の奥歯の生え始めは、溝に汚れが溜まりやすいので、保護者みがきは念入りに行ってください。
幼児用の歯ブラシを使って、自分で歯をみがく習慣を始めましょう。全体をまんべんなく磨くことができたら、褒めてあげてください。フッ素配合の歯みがき粉を使うと、虫歯予防に効果的です。
よく嚙んで食べることで、肥満を防ぐことができます。「嚙む力」を養うには、次のような方法があります。
6歳頃になると、最初の永久歯が出てきます。最初に生える永久歯は奥歯です。この奥歯は「6歳臼歯」といい、歯並びや噛み合わせで重要な役割を持ちます。この歯は、完全に生えるまでに時間がかかります。その間、歯の上には歯肉がかぶっているので歯みがきがしにくく、虫歯になりやすいのです。
自分で歯みがきができるようになっていても、まだ大人のチェックは必要です。保護者みがきは、9歳頃まで続けましょう。
この時期の永久歯をケアするためには、デンタルフロスや、フッ素入りの歯みがき粉が有効です。フッ素入りの歯みがき粉を使う際は、口をすすぎ過ぎないよう1〜2回にとどめます。
歯の生え替わりの時期は、乳歯と永久歯が混在し、歯みがきが難しくなります。ご家庭できちんとケアをしていても磨き残しなどができてしまうので、歯科医院での定期的なケアが欠かせません。
6歳臼歯が生えたら、早い時期にフッ素を塗ってもらうことをお勧めします。フッ素は歯質を強化して、虫歯になりにくくする効果があります。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。