予防歯科

電話でのご予約・わせ

093-591-8211

キービジュアル

歳をとっても
自分の歯」で
食べるために

定期管理予防型の歯科医院~

悪くなってから「治療
するのではなく、
悪くなる前に「予防」しましょう!

日本人の「歯に関する考え」は遅れている!?

6307

私たち日本人の歯に関する考えは、以下ではないでしょうか?

  • 虫歯」になることは仕方がない
  • 歯周病」になることは仕方がない
  • 悪くなっても「治療」をすれば大丈夫
  • 年齢を重ねると「歯がなくなっていく」のは当然

いかがでしょうか。あなたもこのように考えていませんか。
実は、すべて誤った認識です。

ご存じない方が多いのですが、「虫歯」や「歯周病」にならない方法、「歯を失わない」方法は既に「確立」されているのです。みなさん、その方法を理解していないため、歯が悪くなってしまう方が多いのです。

また、毎日歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう方がいます。何故だと思いますか?

それは、歯科医院で行う「定期的なメンテナンス」を行っていないことが主な要因です。
このことをはっきり示すデータがあります。

国別の「定期検診受診率」と
「残っている歯の本数」の相関

歯科医院で「定期的なメンテナンス」を受けている割合と80歳の時に残っている「歯の本数」の相関関係を示したグラフです。

このグラフが示しているのは、下記です。

  • 定期的なメンテナンスにより、80歳でも歯は残せる
  • 日本人は定期的なメンテナンスを受けていないため、80歳で8本しか残っていない

下記の写真をご覧ください。
日本人の人生の「歯の喪失」過程です。

歯の喪失の過程(日本)

この写真を見ると、日本人は年齢を重ねるほどに、歯がなくなっていく「現実」がよくわかると思います。

それにしても、「定期的なメンテナンス」を行うのと行わないのでは、なぜこれほどまでに「」が生まれるのでしょうか?

それは、日々の「歯磨き」では落とせない汚れを、歯科医院での「定期的なメンテナンス」で落とすことができるからです。歯科医院ですと、歯に関する「プロフェッショナル」が「特殊な機材」を使用することで、汚れを落とすことができます。

5295

また、定期メンテナンスにより、悪くなりそうな部分を発見し、すぐに対処できます。これも、この「」につながっています。

日本ではまだ「定期メンテナンス」を行っている方は少ないのですが、それは「定期メンテナンスにより、「いつまでも歯が健康でいられる」事実を知らない方が多いからです。多くの方が知れば、多くの方の行動が変わります。

当院は「定期管理型の予防歯科」を実践しています

歯科医院で行う「予防」の考え方には2つあって、「定期検診」と「定期管理」です。
当院では「定期管理」を推奨しています。

  • 定期検診とは?
    お口の異常を
    早期に発見・治療をすること
  • 定期管理とは?
    お口の健康を維持するため
    定期的に管理していくこと

定期検診」は問題が起きた時に早期に治療し拡大を防ぐことです。
定期管理」は問題が起きないように管理・予防していくことです。

7447

問題が起きてからでは遅いため、「定期管理」の方が良いと思います。

定期管理なら、問題が起きないように定期的に管理し、いつまでも健康状態を維持できます。

では、次節より当院の体制をご紹介します。

当院が行う予防処置の「特徴」

6112

唾液検査

唾液検査

唾液検査で、お口の中の細菌の種類や数を調べることによって、歯周病や虫歯になりやすいかどうか分かります。この結果により、患者さん固有の予防プログラムが作成できます。

PMTC

PMTC

PMTCとは、専門的な機器や技術を用いて、「歯の汚れ」を除去する処置のことです。日頃から正しいブラッシングをされていても、歯ブラシだけでは取り除けない汚れもあります。落としきれてない歯垢や歯石を歯科医師や歯科衛生士が丁寧に取り除きます。

ブラッシング指導

5951

歯科衛生士が正しいブラッシング指導を行います。定期健診を受けているからといって、歯磨きをしなくていいということではありません。フッ素塗布はPMTCなどの歯科医院でのメンテナンスも大切ですが、日頃のセルフケアも非常に大切です。患者さん一人ひとり、歯の生え方や生活習慣による口内環境も異なりますので、それぞれに合ったブラッシング指導を行っています。

フッ素塗布

フッ素

フッ素には歯の再石灰化を促す効果と歯質を強化する効果があります。通常は唾液が再石灰化に作用するのですが、フッ素を定期的に塗布することで強く虫歯になにくい歯を形成できます。

殺菌水

殺菌水

虫歯や歯周病菌を殺菌する効果のある、次亜塩素酸水を使用しています。この成分は白血球と同じ殺菌成分なので、お子さんから高齢者まで安心してご利用いただけます。

プロバイオティクス

プロバイオ

人体に良い影響を与える微生物などを活用し、体質を改善していくのがプロバイオティクス療法です。
お口の中の善玉菌と悪玉菌のバランスを調整し、歯周病菌が増えることを抑えます。

エアフロ―

エアフロ―

歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れを、エアフローによって落とします。専用パウダーを吹き付けるので、歯を傷つけることなく、強力に汚れが落とせます。

口腔内のミュータンス菌を除菌する
「3DS療法」

3DS

3DSとは、Dental Drug Delivery System(デンタル ドラッグ デリバリーシステム)のことで、薬の働きを最大限に発揮するよう 工夫された投与方法のことです。
その方法は、虫歯や歯周病で今までさんざん悩まされてきて、 本気で予防していきたいと考えている方に対して、まず「唾液 検査」を行い、リスクの判定を行います。その結果、一定以上のリスクが認められた場合、歯科衛生士による機械的歯面措置を徹底的に行い、バイオフィルムを除去した後、抗菌剤と殺菌消毒薬を専用のマウスピースに注入・お口に装着し、虫歯菌(MS菌)や歯周病菌に直接作用させることで、除菌効果を高め、悪性度の高いプラーク(歯垢)の定着を抑える治療法です。

虫歯や歯周病は、歯磨きをするだけでは効果として限界があります。実際、きちんと歯を磨いているのに、虫歯や歯周病を繰り返す人がいます。そんな方に「3DS療法」による除菌は大変効果的です。

一方、「感染予防」はご自宅でのブラッシングやショ糖の摂取など食生活の改善も非常に重要となります。除菌後の効果の持続性は、ここにかかっていると言っても過言ではありません。効果の持続は、生活習慣が改善されていれば半永久、そうでなければ1年ほどです。ぜひ、あなたと当院の二人三脚で、虫歯や歯周病のないお口を手に入れませんか?

ミュータンス菌の除菌には、なぜ「3DS」が有効なのか?
7311

虫歯の主要な原因菌である「ミュータンス菌」は、通常のレンサ球菌とは違って、歯だけに付着して増殖するという性質があるため、歯だけに薬を使用することができれば、常在菌のレンサ球菌を損なわずに「ミュータンス菌」だけを選択的に減少させることが期待できます。

しかし、ミュータンス菌は「バイオフィルム」という細菌膜を歯の上に形成して「飲み薬」や「塗り薬」が直接効かない環境を作っており、また、口腔内に投与された薬はすぐに唾液により希釈・除去されてしまいます

そこで、3DSでは歯科衛生士による専門的な技術と器具を用いた歯面清掃処理(PMTC)を行ってバイオフィルムを除去した後に、歯列にフィットしたトレーを用いて薬を一定時間、歯面のみに塗布します。この方法は、唾液で希釈されることなく、安全かつ確実に「抗菌剤」や「フッ化物」などの薬を歯の組織のみに輸送・塗布することが可能で、これからの虫歯除菌法として期待されています。

「虫歯と歯周病の予防」を
行う上での重要ポイント

5747

ポイント1原因を除去する

虫歯と歯周病が発症しないように、細菌の塊である「バイオフィルム」の除去を行い、お口の環境を整えること。

ポイント2リスクを知る

患者さん一人ひとりの現状、虫歯・歯周病のなりやすさ(リスク)を理解すること。

ポイント3継続的なケアを行う

患者さん自身が自分の歯に関心をもち、「自分の歯は自分で守っていく」という気持ちをもち、ご家庭でケアし、「定期メンテナンス」を受けていただくこと。

虫歯のリスクを判断する9つの要因

5747

虫歯にならないために、そのリスクを知っておくことはとても重要です。下記に9つのリスクを紹介していますので、しっかり読んでご理解いただき、予防に役立てください。

1. 虫歯の経験

過去に治療した歯の本数、また現在治療が必要な歯の本数。本数が年代別の平均値よりも多い場合、また1年以内に虫歯の治療をしたり、新しい虫歯ができてしまった場合、リスクが高いと考えられます。

2. 関連全身疾患

虫歯に関する「全身疾患」や「全身状態」。病気や薬の副作用で唾液が出にくい、また手が不自由などの理由でうまく歯が磨けないなどが含まれます。

3. ラクトバチルス菌

ラクトバチルス菌と呼ばれる虫歯菌の数を調べます。この菌は歯を溶かす酸の力が大きいため、虫歯の進行を促進させます。形が合っていない詰め物や被せ物の「隙間」や虫歯で穴が空いてしまった部分に多く生息します。治療をラクトバチルス菌が生息できるような引っかかりを少なくすること、また糖分摂取を見直すことで菌を減らすことができます。

このラクトバチルス菌は、お口の中に住むことはできず、歯面に付着する能力を持たない菌です。歯のくぼみや合っていない被せ物の隙間で繁殖し、虫歯の進行を早めます。主に砂糖や炭水化物などの虫歯を誘発しやすい食品に含まれており、その摂取とともに口腔内に入ってきます。

4. 飲食回数

食事、間食、飲み物も含め、糖分を摂取する頻度を調べます。糖分を摂取する頻度が多いとお口の中が虫歯になりやすい酸性の状態になります。酸性になると、歯が脱灰する時間が増え、再石灰化する時間が十分に確保できなくなってしまい、虫歯になりやすくなります。

5. プラーク量

プラークとは細菌のことです。このプラークがどこにどのくらい付着しているのかプラークに色をつけ見やすくする液を用いて調べます。プラークは歯ブラシやフロス、歯間ブラシなど物理的に擦るときに除去することができます。そのため、ご自身の歯のケアについて確認し、どこに多くのプラークが付着しているのか定期的に確認して、毎日の歯磨きを行うことが大事になってきます。

6. ミュータンス菌

ミュータンス菌と呼ばれる虫歯菌の数を調べます。ミュータンス菌は歯に定着できるよう、「のり」のような物質をつくることができるため、虫歯のきっかけを作る菌と言われています。この菌は乳歯が生えそろう3歳ごろに定着し、その数は大人になっても変化しません

7. フッ化物プログラム

フッ素の使用について調べます。フッ素には「脱灰を抑制」「再石灰化の促進」「歯質の強化」「細菌の活動抑制」。この4つの効果があります。そのため、フッ素は虫歯を予防するのにとても重要な存在です。ただフッ素は正しく使用しないと、その効果を発揮することが難しくなります。使い方などフッ素に関する知識も含め知ることが重要になります。

8. 唾液分泌速度

唾液の分泌速度を調べます。唾液には酸性に傾いたお口の状態を中性に戻したり再石灰化を促したりと虫歯予防に効果がある成分や作用がたくさんあります。唾液の量が多いと、自ずとその成分や作用が多く強まります。唾液の量を増やすためには「噛むこと」が重要となってきます。そのため、ふだんの食事でよく噛むこと、そして、食後などの虫歯リスクが上がるタイミングで「ガム」を噛むことで唾液の分泌を促すことができます。

9. 唾液緩衝能

酸性を中和する力を調べます。食事をすると、お口の中は酸性へ傾き、虫歯になりやすく歯が溶けやすい状態になります。唾液にはその酸性の状態を中性へ戻す力があります。緩衝能が低いほど、口の中が酸性に傾きやすく、脱灰が起こりやすい(虫歯になりやすい)です。また、唾液の分泌量が増えると、中和させる成分も増えるため、唾液の分泌を促すことが重要です。

「担当」の歯科衛生士がつきます

6757

5951

定期管理型」予防歯科において重要な役割を果たすのが、予防/歯周病治療のプロフェッショナルである「歯科衛生士」です。当院ではご希望の方に「担当制」を行っています。患者さんごとに担当の歯科衛生士が付きます。
患者さんのお口の状態の他、生活習慣等をしっかり把握し、患者さんに合ったお口のメンテナンスを行います。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • LINE予約

093-591-8211

〒803-0836 福岡県北九州市小倉北区中井5丁目4-26
(境川公園ヨコ)

診療時間
09:00 ▶︎ 12:30///
14:00 ▶︎ 18:00///
  • ▲土曜日の診療時間は8:30~12:30/14:00~17:30

  • ※休診日 木曜・日曜・祝日

このページの先頭に戻る